もうタイトルのまんまです。
どうしようね。
まず私の現在の状況なんですが、毎月1本のペースで某サイトに記事を載せてもらっています。
といってもまだ始まったばっかりなので、先月1本納品しただけなんですけども。
まぁ、この1本上げるだけでも超大変でした。
テーマとか構成とかリサーチとか…。そしてもちろん執筆も。
んが!いちばん大変なのが相手方とのコミュニケーションでした。
いや、取引先の方はとても良い人で親切にコメントをくれるのですが、私はもうね、来たコメントの1つ1つにビビりちらかしているんですね。
ちょっとでも「ここが分かりづらいかも…」とか「こういう風になりません?」とか何らかのツッコミをもらうだけで「ヒィーーーすんませんでした!!」みたいな気持ちになる。
毎日やり取りしているメッセージアプリを立ち上げるのでさえビビっている。
こんなんでやっていけるんだろうか、私。
なんでだろうね、相手は文章について「こうした方がいい」という話をしているのに、私は「お前のここを直せよ!」と言われているように感じてしまうんだね。
分けて考えてよーーーもーーーー!!
いや、理屈ではわかるよ。
多くの人に見てもらう記事なんだから、見て欲しい人に伝えたい内容がしっかり届かないといけないんですよ。
企業なんだから、記事を読んでくれた人に興味を持ってもらったり、サービスを利用してもらわないと困るんだし。
なのに~
な~にビビってんの~?凹んじゃうの~?
一発で完璧な記事が書けると思ってんの~?
あああ~~落ち着いて私。
記事の出来と私の人間性の出来は別問題なの、分けて考えて。
はぁ、深呼吸、深呼吸・・・。
記事ができたら自宅打ち上げするかぁ。
投稿者プロフィール

-
心理カウンセラー。傾聴・共感をメインとしたカウンセリングを行います。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
カウンセリング関連2023.05.316月カウンセリングのご案内
カウンセリング関連2023.05.30根本先生のカウンセリングを受けた話2:テーマは男性性と意味を見続けること
カウンセリング関連2023.05.29根本先生のカウンセリングを受けた話1:テーマは男性性
日記2023.05.26【告知の告知(汗】6月に久しぶりにカウンセリングモニター募集を行います!