こんな大層なタイトルにして大丈夫か!?(大丈夫じゃない)
でも書く。
続きを読む
ミニ講座直前の作戦会議(のような何か)
今回は自分語りと見せかけて、お弟子仲間の紹介をする…と見せかけて、やっぱり自分語りをします。
今回ご紹介すると見せかけて、私にいじられまくった被害者さんはゆうこ先生です。(ゆうこ先生のブログはここ)
※ちなみに誰も気にしてないと思いますが、アイキャッチ画像はゆうこ先生の自宅の想像です。
講座の準備って考えることいっぱいあるんですね。当たり前じゃい。
最近このブログ、ミニ講座の準備のことばっかり書いてるけど、今の私の一番の関心事がこれだからしゃーないよな。
まず90分って長いのかな?分からん。
学生のときは「長いはよ終われ」とか考えてたな。時計ばっか見てたなぁ。
先生方すまんかった。今ならもう少しちゃんと講義聞くよ。
続きを読む
無力感について 本日の学び(発展途上)
母を信頼するって超難しいのよね、という回
この間実家に帰ったら、母からおばあちゃんが終活を始めたとの話を聞きました。
母はおばあちゃんが動けるうちに旅行に連れて行ってあげたいと言っていますが(何年も前からずーっと言ってる)、実際に行動に移すのかは微妙なところだと私は思っています。
続きを読むゲシュタルトの祈り-自分軸確立のために-
カウンセラーと無力感
カウンセラーに限らず、人を助けるような仕事をしている人はぶつかりやすい壁。それが無力感。今日はそんな無力感について語ります。
続きを読むミニ講座の準備として、与えることを意識してみます
以前ブログでチラッと書いた、お弟子仲間に向けたミニ講座やるよーという話。
今日はその準備として「これから『与える』という事を意識した記事を書きたいな!」という気持ちを表明した記事を、頭をぞうきんのように絞ったりひねったりしながら書きました。
時間のない人のために今回の記事を一言でまとめると、「次回から罪悪感・無力感について書いていくから読んでね!!」ということです。
子ども達に一喜一憂する日々
今日は始めて1ヶ月が過ぎた、小学校での学習サポーターについての話です。
続きを読むやっと動き出した感じがする
抽象的なタイトルになってしまったが、カウンセラー関連の話です。
続きを読む